利用者・トーク:Masaya-math

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
提供:ウィキバーシティ

どうぞお気軽に話していってください。

ウィキバーシティを発展させる方法[編集]

調べてみると、類似プロジェクトであるウィキブックスは毎日大量の更新がありました。一方こちらはさっぱりです。

しかし、ウィキペディアを見れば、膨大かつ専門的な知識を持ちしかもこういうところに書き込んでくれるような人たちが大勢控えているのは間違いないです。

なので、彼らをうまく引っ張ってこれればこちらも大盛況するでしょう。

そのためには、ウィキバーシティの方向性や「何をすればいいのか」「これは何なのか」をより明白にさせる必要があるでしょう。

実際、僕も最初ここを見た時は「何をすればいいのかさっぱりわからない」と思いました。これでは参加しづらくて一向に人が集まりません。

一度火がついてある程度充実すると、あとは穴埋めに近くなってレールに乗ればいいだけですから、執筆者の方々も参加しやすくなります。

なので、なんとかうまくレールに乗るところまでの勝負だと思います。Masaya-math (トーク) 2019年9月3日 (火) 16:08 (UTC)[返信]

どうやって参加編集者を増やすかですね。--A Dozen Paradise (トーク) 2019年9月3日 (火) 16:11 (UTC)[返信]

やはり、根本的な問題は、来た編集者たちに、どのような趣旨で、どの程度の人を対象にして書けばいいのか、という情報が明記されていない点でしょう。サンドボックスの整備は解決すべき問題のひとつです。--A Dozen Paradise (トーク) 2019年9月3日 (火) 16:17 (UTC)[返信]

(すいません、間違えて上の文章を消してしまっていたので、もとに戻しました。Masaya-math (トーク) 2019年9月3日 (火) 16:22 (UTC))[返信]

やはりまずはウィキバーシティの方向性の明確化だと思います。特に、ウィキブックスとの差別化を僕は主張したいです。今考えたのは、ウィキブックスが教科書なら、ウィキバーシティの文章は「講義」にあたればいい、と。

つまり、ウィキブックスは教科書的に書いていくもので、ウィキバーシティは「みんなで」講義を作っていく、という方向性です。

これなら、文章の書き方などもはっきりし、参加者の執筆の基準が今よりはわかりやすくなるかと思います。

それには、ある程度の内容をそのコンセプトですでに書いておいて、あとから見たい人が「こんな感じで書けばいいんだな」とわかるようにする必要があるでしょうから、まず最初に専門知識ある執筆者が一人は必要、となりますが……。Masaya-math (トーク) 2019年9月3日 (火) 16:22 (UTC)[返信]

Wikiversity:ウィキバーシティとは何かの加筆がいいかと思います。方向性を書くならあそこでしょう。--A Dozen Paradise (トーク) 2019年9月3日 (火) 16:26 (UTC)[返信]

ウィキペディアのように、メインページにあのページのリンクを大きく貼るのもいいかと思います。--A Dozen Paradise (トーク) 2019年9月3日 (火) 16:29 (UTC)[返信]

今、僕は受験勉強の最中なので(もう大人なのですが数学者になる夢を再び志しまして)あまり時間は割けませんが、高校数学くらいなら加筆修正はできると思うのでまた時間のある時にとりあえずそっちはやっていこうと思ってます。あと、提案されたようにウィキバーシティとはなにかの加筆修正はたしかに大事だと思うので、時間のあるときに僕の方からもちょっとやってみようと思います。Masaya-math (トーク) 2019年9月4日 (水) 02:56 (UTC)[返信]

とりあえずウィキバーシティとはなにか、の項目に「講義(執筆)をしてくださる方へ」という項目を書き足しておきました。ウィキブックスが教科書ならこちらは学校、つまり講義であるべき、という考えに基づいた内容になっているので、問題があれば修正を話し合いましょう。

その記事の「議論」のページにも一言書いておきましたので必要であればご参照を。Masaya-math (トーク) 2019年9月4日 (水) 07:00 (UTC)[返信]

私も今は端末を自由に使える状況ではないので、あまり時間はさけませんが、提案等は積極的に行っていきたい所存です。

中学数学の件ですが、中学1年生~中学3年生の区分ではなく、高校数学のように、分野別で編集するのがいいかと存じ上げます。いかがでしょうか?--A Dozen Paradise (トーク) 2019年9月7日 (土) 12:11 (UTC)[返信]

高校数学は科目毎に名称がはっきりとついており、また実用上も科目名で分類されるのが一般的ですが、中学数学は科目としては「数学」一科目であり、また一般的にも中学数学は分野ごとではなく学年ごとで分類される印象がありましたのであのようにしました。

しかし文科省の指導要領を見ると、たしかに中学数学も高校数学のようにA,B,C,Dと四分野に分けて項目を作ることもできそうです。ただ中学生の子たちが利用する際には学年別のほうが使いやすいのではないかな? と思いますが、いかがでしょうか。

高校生なら自分が今勉強しているのが数Aか数IIかで参考書を買いますが、中学生がそのように科目や分野で区分けして学ぶという印象がないので……ただ修正自体は現時点では容易です。Masaya-math (トーク) 2019年9月7日 (土) 13:51 (UTC)[返信]

了解しました。--A Dozen Paradise (トーク) 2019年9月8日 (日) 08:00 (UTC)[返信]

議論用のページをこれとは別に作りますか?--A Dozen Paradise (トーク) 2019年9月8日 (日) 08:00 (UTC)[返信]

そうですね。中学・高校数学科の議論のページで話し合うのがベストでしょう。Masaya-math (トーク) 2019年9月8日 (日) 12:56 (UTC)[返信]

@Masaya-mathさま、@A Dozen Paradiseさま、現在でもこの活動を継続するお時間はありますでしょうか。--YShibata (WMF) (トーク) 2022年6月7日 (火) 00:03 (UTC)[返信]