Topic:古文/竹取物語/1.かぐや姫とは?
本文(原文)
[編集]今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり。野山にまじりて、竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さかきの造(みやつこ)となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いと美しうてゐたり。翁言ふやう、「われ朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ。子となりたまふべき人なめり」とて、手にうち入れて、家へ持ちてきぬ。妻(め)の嫗(おうな)に預けて養はす。うつくしきこと限りなし。いと幼ければ、籠(こ)に入れて養う。
竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに、竹取るに、節(ふし)を隔てて、よごとに、金(こがね)ある竹を見つくること重なりぬ。かくて、翁やうやう豊かになりゆく。
この児(ちご)、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。三月(みつき)ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、髪上げなどさうして、髪上げさせ、裳(も)着す。帳(ちょう)のうちよりもいださず、いつき養ふ。この児のかたちのけうらなること世になく、家(や)のうちは暗き所なく光満ちたり。翁ここちあしく、苦しきときも、この子を見れば、苦しきこともやみぬ。腹立たしきことも慰みけり。
翁、竹を取ること久しくなりぬ。勢ひ猛(まう)の者になりにけり。この子いと大きになりぬれば、名を三室戸(みむろど)斎部(いんべ)の秋田(あきた)を呼びてつけさす。秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。このほど三日(みか)うちあげ遊ぶ。よろづの遊びをぞしける。男はうけきらはず呼びつどへて、いとかしこく遊ぶ。
世界の男(をのこ)、貴(あて)なるも賤(いや)しきも、いかでこのかぐや姫を得てしがな、見てしがなと、音に聞き、めでて惑ふ。
意味(現代語訳)
[編集]今となってはもう昔の事だが、或る所に竹取の翁というものがいた。おきなとは、おじいさんの事。野山に交じって、竹を取り、それを様々な事に使った。名は、さかきの造。さかきは、賢しの連体形と見ていいのでは? 今の名前で言うと、聡、のような…。いや、やっぱり榊か…。むしろ造の方は姓と見ていいだろう。さて、この翁が取った竹の中で、根元の方が光っているものが一本あった。不思議に思って寄ってみると、筒の中が光っている。さらによく見ると、9センチぐらいの人が、とてもかわいらしい様子で座っていた。翁は言う、「私が朝ごと夕ごとに見る竹の中にいらっしゃるのだから、そうだろう、私の子になるべき人だろう」そうして、手の中に入れて、家に持って帰った。妻の嫗(おばあさん)に預けて養う。その子のかわいらしい事と言ったら、限りがなかった。とても幼く、小さいので、竹で編んだ籠、籠(こ)の中に入れて育てた。
竹取の翁、竹を取る時、この子を見つけた後は、竹のふしと節の間ごとに、黄金の入っている竹を見つけることが重なった。こうして、翁は少しずつ豊かになっていく。
この児(ちご)、育てているうちに、すくすくと大きくなっていった。三か月ばかり経つと、いい感じの女の子になって来たので、髪上げの儀式の準備をして、髪を上げさせて、裳を着せた。几帳の中から出さず、大切に育てた。この子の容姿の綺麗なこと世になく、家の中は暗い所なく光満ちた。翁気分の悪い時も苦しい時も、この子を見ると苦しいことも止んだ。腹立たしい事も慰められる。
翁、金の竹を取ることが久しく続いた。そして勢力のある富豪、豪族になっていった。この子がかなり大きくなったので、三室戸斎部の秋田を呼んで名前をつけてもらう。秋田、なよ竹のかぐや姫(しなやかな竹の光り輝く[かぐ・や]姫)と名づけた。この名づけの時に、宴を催し、三日間管弦の音楽を楽しむ遊びをした。ありとあらゆる音楽、そして楽しみもあった。男性は誰かれの区別なく呼び集めて、非常に盛大に会を催した。
世間の男性は、身分の高い者も低い者も、何とかしてこのかぐや姫を自分のものにしたい、お会いしたい、と、噂を聞いては、恋い慕い惑った。