Topic:西洋哲学
ナビゲーションに移動
検索に移動
西洋哲学科へようこそ
本学科では、西洋哲学を扱います。本学科は西洋の各思想家たちの思想そのものの学習と研究を目的としています。
なお、哲学の概観を知るために、「Topic:高校「倫理」」「哲学史」「哲学概論」の授業を1つ以上、先に受けることをお勧めします。
参加者[編集]
- 椎楽 — 創設者
学科のニュース[編集]
- 2020年9月5日 - 本学科が設立されました。
所属する講座/科目[編集]
本学科に所属する講座/科目として、以下のものがあります。
西洋哲学[編集]
- 古代ギリシアの思想
- 中世キリスト教哲学
- 教父思想
- スコラ学
- 経験論
- ベーコン
- ホッブズ
- ロック
- バークリ
- ヒューム
- 合理論
- デカルト
- スピノザ
- ライプニッツ
- モラリスト
- パスカル
- ルソー
- ドイツ観念論哲学
- カント
- フィヒテ
- シェリング
- ヘーゲル
- 近代唯物論
- フランス唯物論
- フォイエルバッハ
- マルクスとマルクス主義
- マルクス
- エンゲルス
- レーニン
- ソ連型マルクス主義
- 西欧型マルクス主義
- 功利主義
- 生の哲学と解釈学
- 現象学と実存主義
- プラグマティズム
- フランクフルト学派
- 分析哲学と科学哲学
- 構造主義
哲学各論[編集]
この内容は東洋哲学や応用哲学などとも重複している場合があります。
学習プロジェクト[編集]
西洋哲学に関する学習のプロジェクト。
研究プロジェクト[編集]
独自の研究に当たるもの。
- 学習ノート
参考文献[編集]
各学科の範囲を超える参考文献。
辞典[編集]
- 栗田賢三・古在由重編『岩波 哲学小事典』岩波書店、1979年
- 思想の科学研究会編『新版 哲学・論理用語辞典』三一書房、2012年
- 廣松渉編『岩波哲学・思想事典』岩波書店、1998年
原典資料集[編集]
- 久保陽一・河合淳編著『原典による哲学の歴史』公論社、2002年
- 山本巍他編著『哲学 原典資料集』東京大学出版、1993年