コンテンツにスキップ

Wikiversity:談話室

話題追加
提供:ウィキバーシティ
2014年12月30日 (火) 01:07時点におけるKanjy (トーク | 投稿記録)による版 (過去ログ化済みで、かつ収束して半年以上経過したと思われる話題 (2014/6/19まで) を除去)

最新のコメント:10 年前 | トピック:VisualEditor coming to this wiki as a Beta Feature (errata) | 投稿者:Elitre (WMF)


談話室(だんわしつ)は日本語版ウィキバーシティについて、運営や方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々なことで質問や提案、議論、意見交換を行なう場所です。

次のような内容には、談話室ではなく専用のページがあります。

談話室以外に適切な議論の場所がある場合、投稿がそちらに移動されることがあります。あらかじめご了承ください。


ウィキバーシティは増大するトラフィックのために、ピーク時の反応が極端に遅くなったり、一時的にダウンすることがあります。このような場合、しばらく待ってから再接続してみてください。

また、ウィキバーシティのソフトウェアの不具合によりウィキバーシティのサイドバーの表示がおかしくなる場合がありますが、これは一時的なもので、しばらくすると通常に戻ります。


新しく質問や提案を行う際には、読みやすく、議論しやすくするために以下のようにしてください。

  1. 談話室の一番下に追加してください。このリンクを使えば、自動的に一番下に追加されます。
  2. 具体的なタイトルを付けてください。上記リンクなら題名・見出しにタイトルを入力、談話室の直接編集なら== タイトル ==としてください。

発言する際には、非生産的な争いが起こらないように、以下の点に注意してください。

  1. エチケットに留意して、誹謗や中傷などは避けてください。議論が白熱しても冷静に
  2. 発言の最後に署名を忘れないでください。--~~~~と記入すればOKです。
  3. その他、ウィキペディア内での議論のスタイルを踏襲しています。概して礼儀正しく発言すれば問題ありません。

過去の談話室での議論やお知らせはWikiversity:談話室/過去ログにあります。

お知らせは1カ月程度経過したものから過去ログへ移動されます。
議論は議論の終了・停滞から1カ月程度を目安として過去ログへ移動されます。
過去ログは概ね1年単位で保存されます。


過去ログ

しばらく前に収束した議論や、過去のお知らせは、過去ログへ移動されます。

重要: 管理者活動の点検について

こんにちは。「上位の権限」(管理者、ビューロクラットなど)の除去に関する新しい方針が、グローバルコミュニティの合意に基づいて採用されました(この議論について以前お知らせしたとおりです)。この方針では、 スチュワードは比較的小さなウィキにおいて管理者の活動をチェックしています。私たちの知るかぎりでは、あなた方のウィキでは活動のないアカウントからの「上位の権限」の除去について、正式な手続きが存在していません。このウィキにおいてはスチュワードが新しく決まった管理者活動のチェックを行うことになります。   以下の無活動基準に当てはまるユーザーが、基準に該当すると判断します(2年以上、編集やログに残るような活動をしていないこと)。

  1. Genppy (管理者)
  2. Tmnk (管理者)

  これらのユーザーはまもなく通知を受け取ります。もしそのユーザーがその権限の一部または全部を引き続き持ち続けることを望む場合、コミュニティでの議論を諮るように求める、という内容のものです。もし当該ユーザーから反応がなかった場合、その「上位の権限」はスチュワードによって除去されます。   しかしながらあなたのコミュニティが、全体の方針に優先する独自の活動チェック方針を作り、これらの活動のない権限保持者について異なる決定をしたい場合、または既に方針がありながら私たちが見落としていた場合、メタウィキのスチュワードにお知らせください。あなた方のウィキではこの権限チェックを行わないようにします。ありがとうございました。Rschen7754 2014年6月28日 (土) 07:26 (UTC)返信

上記2名のsysop権限除去は不要だと考えます。幸いこのウィキには不活発によるsysop権限除去の取り決めはありません(そもそも不活発を理由とした権限除去はかなり疑問がありますが)。上記提案も当該ウィキの規模と状況に応じて勘案するべきだと思います(要するに空気を読め)。何しろローカル側の一意見としては上記2名はそのままsysopのままでいいと思います。--Charidri (トーク) 2014年6月29日 (日) 10:29 (UTC)返信
どうも、久しぶりに顔を出してみました。いろんなローカルウィキでsysop権限の除去規定があるのは、万が一アカウントが則られた場合のリスクとかそういうのがあったはずです。今回名前の挙げられている2名のうちGenppyさんはコモンズでの活動が確認できますから、ちょっと呼びかければ戻ってきてくれる可能性は高いです。一方でTmnkさんは2010年にJAWVの編集を行ったあとから活動がありません。何かあったときのために・・・のときにその権限保有者は来てくれるんでしょうか・・・。なら、今は少なくともアクティブな利用者が3名いるんですから、用務員に立候補してはいかがでしょうか。それで活発になるならそれは良いことだと思います。むしろ深刻に考えなきゃいけないのは、用務員ですらノンアクティブでアクティブ1名、上にあるように日本語版ウィキバーシティの閉鎖提案されているってことじゃないでしょうか。--アルトクール (トーク) 2014年6月29日 (日) 16:24 (UTC)返信
とりあえず通知がきちゃったみたいなので、Genppyさんには現在活動されていると思われるプロジェクトのほうで声をかけてみます。--アルトクール (トーク) 2014年6月30日 (月) 08:34 (UTC)返信
アルトクールさんによる一連の投稿をほぼリアルタイムに拝見しておりましたが、熟読する時間、落ち着いて投稿する時間がなかなか取れず失礼しました。大筋の賛同と感謝を申し上げます。
上記Rschen7754さんの投稿は提案ではありません。公式なグローバル方針 Admin activity review (略称 AAR) に基づく通告、と解釈すべきでしょう。当ウィキがグローバルAARの対象となっているのは、現役の用務員を審査し解任する手続きがないからです。メタウィキのように定期的に再信任投票を行うとか、コモンズのように無活動なら解任する、といったルールを当ウィキも持つべきだと思います。
ウィキブックス日本語版も長らく解任ルール未整備でしたが、現役adminに対する投票 (解任投票や定期再信任投票) を含むルールを2009年12月に導入しました。一定期間の無活動で自動退任させるルールは導入を見送り、再信任投票時に有権者の判断に委ねることとしました。
当ウィキも、一定期間の無活動で自動退任させるより、定期再信任投票がよいかもしれませんね。 --Kanjy (トーク) 2014年7月3日 (木) 14:04 (UTC)返信
ウィキニュースのほうでもこの通知が着てまして・・・丁度辞任と解任規定を作ってた矢先だったんですけどね。コミュニティによる確認を行うことで、スチュワード任せにしないで自分たちで要件を決めて確認作業中です。自動退任よりは再信任のほうがうっかり失効がないと思うので、再信任案でいいと思いますが、改定案作っちゃいましょうか?--アルトクール (トーク) 2014年7月6日 (日) 04:09 (UTC)返信

アルトクールさん仰せの「自動退任なし・再信任あり」方式であれば、上記 Charidri さんの思いにも沿うでしょう。この方式を導入する最も手早い方法は b:Wikibooks:管理者の辞任 をそのまま(用語やリンク先を変える程度で)移入することだと思います。導入時の移行措置として、現役用務員の扱いさえ決めればすぐにでも使えるでしょう。

移行措置の案といたしまして、現役の用務員3名について速やかに再信任投票を行い、信任されれば任期を来年3月まで、不信任なら速やかに解任、としてはいかがでしょう。全員解任の場合はスチュワードさんたちに当面の用務員を代行いただくことになります。今後就任なさる方々は方針(案)どおり、今年の7月から12月末までに就任なら来年9月までの任期となります。

あるいは、別の案がありましたら、ぜひご提案をお願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2014年7月6日 (日) 11:01 (UTC)返信

多分そのまま移入しちゃうと編集回数的に(私も含めて)有権者がいないような気がして。そのあたりさえクリアすれば、でしょうか。--アルトクール (トーク) 2014年7月6日 (日) 14:41 (UTC)返信
なるほど、投票資格に必要な編集回数は、実情に合わせて調整すべきですね。あと、解任に必要な最低票数も調整が必要かもしれません。
さて、細部はともかくとして、毎年の再信任 (anual reconfirmation) を方針化する方向で進めること自体、問題ないと思って宜しいでしょうか。 --Kanjy (トーク) 2014年7月6日 (日) 16:46 (UTC)返信
私は再信任案で構わないです。--アルトクール (トーク) 2014年7月7日 (月) 04:07 (UTC)返信
毎年必ず再信任投票を設営しなければならないような状態は望ましくありません。JAWTでは昨年、sysopの有効期限が来ても信任投票が設営されなかったため、6アカウントのsysop権限が継続されました。このように、とくに何もなければこのようなゆるやかに自動的な継続で差し支えないと思うのです。自動退任は論外。--Charidri (トーク) 2014年7月11日 (金) 11:56 (UTC)返信
自動退任を論外とする根拠は何でしょうか。2年、3年と権限の行使を行っていない管理者はグローバル的に見ても問題があるという方向性のはずです。規定をゆるくして再信任規定を形骸化させるおそれがあるなら、2年不活発で権限除去のような規定のほうがマシに思えますが。--アルトクール (トーク) 2014年7月11日 (金) 13:40 (UTC)返信

無活動者の自動退任について是非を議論するのは、やめておきましょう。今この場で合意する必要性は薄いと思います。

Charidri さんのご意見は、私 (Kanjy) の提案への全面的なご賛同、と理解します。わざわざ下線で強い賛意を表明くださったなら、光栄です。それでは、提案どおり JAWB ベースで Wikiversity:用務員の辞任 を起草しましょう。具体的な内容については、トークページ Wikiversity・トーク:用務員の辞任 で詰めましょう。

このままでは、グローバル AAR 方針によって、2年間無活動であった二人の用務員が解任されてしまいます。私は「それもやむなし」との立場ですが、これを回避するには自前のルールを持つ必要があります。そこで JAWB と同様の「ゆるやか」なルールを導入しようという提案している次第です。 JAWT が「ゆるやか」なのは、ご承知のとおり JAWB ルールを部分的に取り入れた結果です。 --Kanjy (トーク) 2014年7月12日 (土) 03:51 (UTC)返信

用務員の再信任投票や解任動議ルール

Kanjy です。用務員の再信任投票や解任動議ルールを定めた、上記の方針草案 Wikiversity:用務員の辞任 を、正式なルールとして導入(方針草案から方針に格上げ)したいと思います。

協定世界時 (UTC) で 2014年7月25日 (金) 10:50 まで、日本時間なら同日 19:50 まで、1週間 (168H) 待って明確な異議(反対意見)がなければ、正式なルールとして導入することといたしましょう。意見や異議は、トークページ Wikiversity・トーク:用務員の辞任#正式導入の提案 までお願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2014年7月18日 (金) 10:50 (UTC)返信

Kanjy です。異議がありませんでしたので Wikiversity:用務員の辞任 を、方針草案から公式な基本方針に格上げし、正式なルールとして導入いたしました。有難うございます。引き続き、現役用務員3名 (Tmnk, Genppy, Kanjy) の再信任投票を行います。 --Kanjy (トーク) 2014年7月25日 (金) 11:44 (UTC)返信

投稿記録のフッター(システムメッセージ)

MediaWiki:Sp-contributions-footer

たまたま気付いたので。WikiCheckerはウィキペディア専用なので不要だと思います。と言うか、w:MediaWiki:Sp-contributions-footerw:MediaWiki:Sp-contributions-footer-anonを元にフッターを更新しても良いのではないでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribs 2014年8月2日 (土) 07:32 (UTC)返信

使用不可のツールリンクもあったので、更新を実施しました。--アルトクール (トーク) 2014年8月2日 (土) 19:49 (UTC)返信

Letter petitioning WMF to reverse recent decisions

The Wikimedia Foundation recently created a new feature, "superprotect" status. The purpose is to prevent pages from being edited by elected administrators -- but permitting WMF staff to edit them. It has been put to use in only one case: to protect the deployment of the Media Viewer software on German Wikipedia, in defiance of a clear decision of that community to disable the feature by default, unless users decide to enable it.

If you oppose these actions, please add your name to this letter. If you know non-Wikimedians who support our vision for the free sharing of knowledge, and would like to add their names to the list, please ask them to sign an identical version of the letter on change.org.

-- JurgenNL (talk) 2014年8月21日 (木) 17:35 (UTC)返信

Process ideas for software development

’’My apologies for writing in English.’’

Hello,

I am notifying you that a brainstorming session has been started on Meta to help the Wikimedia Foundation increase and better affect community participation in software development across all wiki projects. Basically, how can you be more involved in helping to create features on Wikimedia projects? We are inviting all interested users to voice their ideas on how communities can be more involved and informed in the product development process at the Wikimedia Foundation. It would be very appreciated if you could translate this message to help inform your local communities as well.

I and the rest of my team welcome you to participate. We hope to see you on Meta.

Kind regards, -- Rdicerb (WMF) talk 2014年8月21日 (木) 22:15 (UTC)返信

--This message was sent using MassMessage. Was there an error? Report it!

ウィキバーシティとは何か?

最近になって閉鎖の提案に気づきましたので、賛成に投票してきたElectric goat (トーク)です。差し出がましく失礼で無責任なことを書きますので最初に謝っておきます。気を悪くしたらごめんなさい。ですが、大事なことだと思うので敢えて書きます。

現状ではウィキバーシティの発展は望めないと考えています。本質的な議論に手をつけず、表面的なことに終始しているように思うからです。おそらくすでに整備の進んだウィキペディアに慣れているので、プロジェクトの立ち上げ時期に必要なことをすっとばしているのではないかと思います。ウィキペディアはすでにギアを4,5速に入れて走っていますが、ウィキバーシティは1速から動き出す必要があります。ウィキバーシティは動いてないのに3速に入れているのでエンストしているのです。ギアを1速に入れ直すために、私は一度閉鎖すべきと考えています、以前ウィクショナリーがそうしたように。なおよく誤解があるので書いておきますが、閉鎖は削除ではありません。ベータウィキバーシティに併合され、これまでの内容は保持されますし、その後も編集することが可能です。閉鎖とはすなわち独立したプロジェクトでなくなる、ということです。

さて、本題は以下の質問です。Wikiversity:ウィキバーシティとは何かという翻訳文書はありますが、参加者の方は「ウィキバーシティとは何か?」という問いに、自分の言葉で明確な回答をできますか?具体的にどのようなコンテンツがあれば、うまくいっていると考えますか?学習のためのプロジェクトであるウィキブックスとのちがいは何ですか?敢えてウィキブックスとプロジェクトを分ける必要がありますか?そしてこれらの質問に回答したとして、それが実現可能な状態になると考えますか?閉鎖するにせよしないにせよ、これらの本質的な問いへの回答は、参加者である程度の合意を形成するのが望ましく、少なくとも誰かははっきりと答えられるようにしておかなくてはならない。

そして関連してもう一点。ギアを1速に入れている間は、このプロジェクトに専念するくらいの人が複数人いないと軌道に乗せるのは無理筋だと思います。情熱というか、愛というか、まあ、そういうモノを感じている人がいないと1速のパワーはでないです、たぶん。

ちなみに私は現状ウィキブックスで十分だと考えています。ウィキバーシティはそもそもウィキブックスから派生してきましたが、日本語版ではウィキブックスが十分な発展をしておらず、ウィキバーシティの需要はなく、独立するのは尚早と考えています。ので、その辺のバイアスをコメントからさし引いてもらってもかまいませんが、このプロジェクトに参加する人には、上の問いについて真摯に考えていただきたい。それは必ずウィキバーシティのためになります。Electric goat (トーク) 拝 2014年8月26日 (火) 15:07 (UTC)返信

プロジェクトを改善するための助成金

こんにちは。個人活動助成金制度では、新しいことを試すために資金を必要とする方々からの助成金申請を、9月1日から30日まで受け付けています。対象となるアイデアはたとえば、新しいツールやガジェットを作ってウィキメディア・プロジェクト群を改善する、自分のウィキのコミュニティの発展を支えるプロセスの改善、重要な問題について調査する、などですが、他にもまだ誰も考えついていない種類のものもあるでしょう。

必要なのが200ドルであっても3万ドルであっても、個人活動助成金では自分自身の企画遂行のための時間に加え、他の人を雇う資金もカバーできます。

Meta RfCs on two new global groups

Hello all,

There are currently requests for comment open on meta to create two new global groups. The first is a group for members of the OTRS permissions queue, which would grant them autopatrolled rights on all wikis except those who opt-out. That proposal can be found at m:Requests for comment/Creation of a global OTRS-permissions user group. The second is a group for Wikimedia Commons admins and OTRS agents to view deleted file pages through the 'viewdeletedfile' right on all wikis except those who opt-out. The second proposal can be found at m:Requests for comment/Global file deletion review.

We would like to hear what you think on both proposals. Both are in English; if you wanted to translate them into your native language that would also be appreciated.

It is possible for individual projects to opt-out, so that users in those groups do not have any additional rights on those projects. To do this please start a local discussion, and if there is consensus you can request to opt-out of either or both at m:Stewards' noticeboard.

Thanks and regards, Ajraddatz (talk) 2014年10月26日 (日) 18:04 (UTC)返信

Global AbuseFilter

Hello,

AbuseFilter is a MediaWiki extension used to detect likely abusive behavior patterns, like pattern vandalism and spam. In 2013, Global AbuseFilters were enabled on a limited set of wikis including Meta-Wiki, MediaWiki.org, Wikispecies and (in early 2014) all the "small wikis". Recently, global abuse filters were enabled on "medium sized wikis" as well. These filters are currently managed by stewards on Meta-Wiki and have shown to be very effective in preventing mass spam attacks across Wikimedia projects. However, there is currently no policy on how the global AbuseFilters will be managed although there are proposals. There is an ongoing request for comment on policy governing the use of the global AbuseFilters. In the meantime, specific wikis can opt out of using the global AbuseFilter. These wikis can simply add a request to this list on Meta-Wiki. More details can be found on this page at Meta-Wiki. If you have any questions, feel free to ask on m:Talk:Global AbuseFilter.

Thanks,

PiRSquared17, Glaisher

— 2014年11月14日 (金) 17:34 (UTC)

VisualEditor coming to this wiki as a Beta Feature

Hello. Please excuse the English. I would be grateful if you translated this message!

VisualEditor, a rich-text editor for MediaWiki, will soon be available on this wiki as a Beta Feature. The estimated date of activation is Wednesday, 26 November.

To access it, you will need to visit the ベータ版機能 page after the deployment and tick the box next to "⧼Visualeditor-preference-core-label⧽". (If you have enabled the "すべてのベータ版機能を自動的に有効にする" option, VisualEditor will be automatically available for you.) There will also be a "⧼Visualeditor-preference-language-label⧽" that you can enable if you need it.

Then, you just have to click on "編集" to start VisualEditor, or on "ソースを編集" to edit using wikitext markup. You can even begin to edit pages with VisualEditor and then switch to the wikitext editor simply by clicking on its tab at any point, and you can keep your changes when doing so.

A guide was just published at mediawiki.org so that you can learn how to support your community with this transition: please read and translate it if you can! You will find all the information about the next steps there. Please report any suggestions or issues at the main feedback page. You will also receive the next issues of the multilingual monthly newsletter here on this page: if you want it delivered elsewhere, for example at your personal talk page, please add the relevant page here.

Thanks for your attention and happy editing, Elitre (WMF) 2014年11月21日 (金) 18:12 (UTC)返信

VisualEditor coming to this wiki as a Beta Feature (errata)

VisualEditor News #10—2014

2014年12月26日 (金) 18:59 (UTC)