コンテンツにスキップ

Topic:民事訴訟法

提供:ウィキバーシティ
民事訴訟法から転送)

民事訴訟法では、民事訴訟法について学ぶことが出来ます。

この講座は、日本法学科の一部であり、法学部に属しています。

民事訴訟法は、民事上の紛争を解決するための訴訟手続きを定めた法です。実際に紛争を解決するためには、実体法である民法・商法等の理解とともに、訴訟手続等を理解することが必須となります。また紛争解決手続や手続上の問題について理解を深めることで、実体法上の問題についてもよりよく理解することができるようになります。

なお、講座は便宜上名称を付け区別してありますが、どのような分類をするかやどのような順番が良いかは人によっても異なります。

講座

[編集]
  • 第1回 民事訴訟法とは - ここでは、民事訴訟、民事訴訟法とは何であるのか、その役割や特徴などを取り上げます。
  • 第2回 訴えの提起 - ここでは、訴えの意義・種類や、その特定の基準となる訴訟物などについて取り上げます。
  • 第3回 受訴裁判所 - ここでは、裁判所の構成や裁判官の除斥・忌避・回避、裁判所の管轄などについて取り上げます。
  • 第4回 訴訟当事者 - ここでは、当事者能力や訴訟能力、弁論能力などについて、また、訴訟上の代理人についても取り上げます。
  • 第5回 当事者適格 - ここでは、当事者適格と訴訟担当について取り上げます。
  • 第6回 訴えの利益 - ここでは、訴えの利益について取り上げます。
  • 第7回 訴訟の進行 - ここでは、訴訟手続の進行とその停止、証拠の収集、審理の進行、当事者主義と職権主義、弁論主義などについて取り上げます。
  • 第8回 口頭弁論 - ここでは、口頭弁論の審理原則や当事者の訴訟行為、不熱心訴訟追行などについて取り上げます。
  • 第9回 弁論の準備 - ここでは、準備書面や争点整理などについて取り上げます。(※リンク先: ウィキブックス)
  • 第10回 証拠調べ - ここでは、証拠の概念や証明と疎明、自白、擬制自白、証人尋問や当事者尋問、鑑定などについて取り上げます。(※ ウィキブックスの類似の名称の単元とは別内容です)
  • 第11回 証拠の評価 - ここでは、自由心証主義や証明責任について取り上げます。
  • 第12回 訴訟の終了 - ここでは、訴えの取り下げや請求の放棄・認諾、訴訟上の和解、終局判決や中間判決、判決の瑕疵、判決の確定などについて取り上げます。(※リンク先: ウィキブックス)
  • 第13回 判決の効力 - ここでは、既判力などについて取り上げます。
  • 第14回 複数請求訴訟 - ここでは、請求の併合や訴えの変更、藩祖などについて取り上げます。
  • 第15回 多数当事者訴訟 - ここでは、共同訴訟や選定当事者、補助参加、独立当事者参加、任意的当事者変更、訴訟の承継などについて取り上げます。(※リンク先: ウィキブックス)
  • 第16回 上訴 - ここでは、控訴、上告や抗告などについて取り上げます。
  • 第17回 再審 - ここでは、再審などについて取り上げます。
  • 第18回 略式訴訟手続 - ここでは、少額訴訟手続や督促手続などについて取り上げます。

略など

[編集]

条数だけで示してあるものは、民事訴訟法の条数です。

参考文献

[編集]
  • 安西明子ほか『民事訴訟法』、有斐閣、2020年11月10日 第2版 第6刷発行
  • 三木裕一ほか『民事訴訟法 第3版』、有斐閣、2021年1月15日 第3版 第8刷発行
  • 中野貞一郎『民事裁判入門 第3版』、有斐閣、2010年4月10日 第3版 第1刷発行
  • 山本弘ほか『民事訴訟法 第3版』、有斐閣、2018年4月10日 第3版 第1刷発行

各単元の脚注では、単に「安西、P○○(参照ページ)」、「三木、P○○」など略す場合もある。